雛祭り

  新着情報

本日3月3日は「雛祭り」ですね!普段あまり気にしていなかったこの「雛祭り」について少し調べてみました!
元々この「雛祭り」、江戸時代までは、和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていたそうです。
明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になったらしく一部の地域では、引き続きに旧暦3月3日に祝うか、新暦4月3日に祝うことがあるみたいです。

 

旧暦の3月3日は、桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれることが多いみたいです。毎年何気なく耳にしていた桃の節句はこういう由来があったんですね!

 

また「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数あるそうです。平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていたとする記録があるそうで。
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられているそうで、初めは儀式ではなく遊びであり、雛祭りが「ひなあそび」とも呼ばれるのはそのためだそうです。一方、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になったという説もあるみたいですね。

 

こういった諸説がある「雛祭り」ですが、せっかくこのような趣のある日だからこそ、千葉あられで思う存分【ひなあそび】を堪能してみてはいかがでしょうか?(笑)
本日もお客様のご連絡お待ちしております!